【データで見る】初心者ブロガーのためのTwitter運用方法
こんばんは。
みなさん満足が出来るTwitter運用は出来てますか?
昨日の記事からの続きになりますが、
初心者ブロガーさんのTwitter上の動きを見てると、
様々なアクションを起こしていて非常に興味深かったので
また身をもって検証をしてみました。
ちょいちょい解りやすくするため分析要素を省いてます。
ブログのアクセス増やすには
・フォロワーをなんのために増やすのか?
・なぜファボを押し続けるのか?
・リプをなぜ行うのか?
直感的に気づいている方も、ロジックが解って狙っている方もいるいらっしゃるでしょう。
それはインプレッション(表示)を増加させるためですね。
小売や通販だと解りやすいと思うんですけど、
見たことないもの買える人は存在しないですよね?
自分の行動に置き換えると
初めて行った土地のごはん屋さんに入る時だって看板は見ているんですよね。
アクセスを増やすロジックは下記になります。
色々考え方はあるけど今回は解りやすくするためにシンプルにしますね。
インプレッション(表示)×クリック率=クリック数(流入数)
100回見られてクリックされる確率が10%だったらクリック数は10クリック
もしこれが100万回表示されいてたら10万クリックになるわけです。

インプレッション増えたらだいたいクリック率下がるんですけど、
クリック率が1%でも100万回表示されたら1万クリックされるんでよね。

ちなみに前回のブログでも書きましたがURL記載とか動線をしっかりしないとクリック率が下がります。
積極的にフォローをする
自分から積極的にフォローをすることで相手に自分を知ってもらえます。
もしフォロバが帰ってきたら
これから先のツイートがフォロワーさんとそれらによる拡散でインプレッションが期待できますよね。
100人のフォロワーが居てそのうち10人の50フォロワーさんがRTしたら、
100+(10×50)=600人に発信が届くことになりますので当然インプレッションの期待値は増加します。

5万人フォローする!
これが正解にならないのがマーケティングの面白いところ。
個人の発信力や魅力によってインプレッションの価値が変わります。
ここら辺の詳しい話はまた今度しますが、
自分が関われるなって範囲で積極的にフォローをするのが大事です。
固定RT&フォロバ
・初日の固定RT

・2日めの固定RT

インプレッション数が断然2日めの方が多いですよね。
初日との違いはアクションでいうと2日目は固定RT差し替えたあとに
固定RT&フォロバキャンペーンに便乗しまくったってことですね。
初日は10回程度、2日めは倍の20回程度でインプレッションも2倍強になってますね。


ほどほどにしていた方がベターかなと思います。
ここではRTで拡散されることの重要さを抑えてください。
RTされるような魅力的な情報発信を心がけましょう。
ただちょっと企画する側はどうなるんだろうというのも気になるのでこれもいずれ検証してみたいなって思います。
ハッシュタグ
ハッシュタグを付けることでフォロワー以外への発信も可能になります。
それではこのクソツイートを御覧ください。

フォロワー100人行かない段階でしたが、6/22のトレンドワード一つ入れたらインプレッションが伸びました。
6/25日時点のハッシュタグつけなかったツイートのインプレッションが200~300なのでハッシュタグすげーってなりますよね。
ただここで気をつけたいのがエンゲージメント率が激寒ということ。
6/25にハッシュタグをつけずにつぶやいた「おはようツイート」よりエンゲージメント数がとれてません。


ハッシュタグはインプレッションだけ追い求めたらエンゲージメント率が下がります。
自分のコンテンツにあったハッシュタグをTweetする際につけましょう。
インフルエンサーに便乗
本当に失礼な検証で申し訳ないです。
今、初心者ブロガー界隈で話題の3名を取り上げたツイートです。

・さやかまるさん
ブログ:https://www.sayakamarumaru.com/
Twitter:https://twitter.com/minteeeeea
・とうふさん
ブログ:https://www.menyoba.com/
Twitter:https://twitter.com/usatasoblog
・うさたそさん
ブログ:https://www.menyoba.com/
Twitter:https://twitter.com/usatasoblog
RTして頂いたおかげでインプレッション数が伸びて、
エンゲージメント率もターゲットに近いユーザーに届いているため、
天心vs亀田のクソツイートより明らかに高くなってますね。
改めてさやかまるさん、とうふさん、うさたそさんには試すようなことをしてしまい申し訳なく思っております。
この3名方は結果を見るまでもないですが、
初心者ブロガーの市場で大きな影響力を持っているということになります。
共通点は3名とも「個の発信力」が高いところにあります。
ここまでSNS運用が上手な例は仕事でもあまり見かけないくらいで、私自身も参考にさせて頂いてます。
ユニークかつ適切な発信を続けることが、ブランディングや市場価値の上昇につながるということですね。
まとめ
大企業のアカウントでもクリック率、エンゲージメント率は信用やブランディングに大きく左右されます。
インプレッションは大切な要素だけれども、
クリック率やエンゲージメント率を高めるために価値のある情報を発信していくことは、
SNSで個人で情報発信出来る時代において、これからさらに重要な要素になります。
ここ数日はインプレッションを追い求めたアクションをしていましたが、
こんな自分ですが皆様にとって有益な情報をお届け出来るよう心がけます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません