【陽キャ最強説】Twitterのアルゴリズムって?
みなさんTwitter生活を楽しく過ごせてますか?
「あの人全然面白くないのにフォロワーが多い」
「頑張ってツイートしてるけど全然反応が増えない」
そんな不満や嫉妬、嫉妬を抱えていませんか?
お悩みされている方もそうでない方も知ってるとTwitter運用が少し上手になるかもしれない事をこれからご紹介しますね。
Twitterには表示アルゴリズムが存在する
まずそもそもいくら頑張ってツイートをしてもタイムラインに表示にされなければ、エンゲージメント(いいね、リプライ、RTなど)は発生しませんよね。
エンゲージメントがないと苦しんでいる方のツイートはそもそもフォロワーにすら表示されていない可能性があることを考えたことはありますか?

SEOと同じようにTwitterにも表示されやすいロジック・アルゴリズムが存在します。
ただひたすらにツイートしても無駄って思うと切なくなっちゃいますよね。
「一日何ツイートはした方がいい」みたいなSNSマスターの方々は見かけますが、それだけを切り取って行動するのは個人的にはオススメはできないです。

どうせだったら効率良く表示増やしたいですよね。
タイムラインは時系列ではない
最近のSNSのタイムラインのアルゴリズムは関連性が重視されています。
ユーザーにとって有益と思われる情報、繋がりが深いであろうアカウントのツイートが優先して表示されます。
それが「おすすめのツイート」だったり「最近のハイライト」だったりするわけですね。

※ちなみに時系列で表示したい場合は右上のキラキラを押すと時系列になるよ

アルゴリズムに適した動きとは?
Twitterのヘルプページを見てみるとこんな記載がしてあります。
ホームタイムラインにはTwitterでフォローしているアカウントのツイートが一連の流れで表示されます。さまざまなシグナルをもとにしたおすすめのコンテンツが表示される場合があります。

見逃している可能性のあるおすすめのツイートが、[最近のハイライト] として表示される場合もあります。

さらに、おすすめのツイートやアカウントのほか、人気や関連性の高いコンテンツがタイムラインに追加されるため、フォローしていないアカウントのツイートが表示されることがあります。タイムラインに表示されるツイートは、人気の高さやフォローしているアカウントからの反応など、さまざまな要素に基づいて選ばれます。利用者が興味を持ちそうな話題の会話(関連性や信頼度が高く、安全なコンテンツ)をホームタイムラインで上位表示するようにしています。

ざっくりまとめると仲良い人のツイートだったりエンゲージメントの多いがおすすめのツイートに載りやすいってことですね。
これが解ったらTwitterでの動き方が解ると思いませんか?
これからのSNSは繋がりと信頼性
FacebookもInstagramも同様に関連性のある投稿から優先して表示するアルゴリズムを採用しております。
機械に繋がりがある、人気のあるという判断をさせるには何が必要になるでしょうか?
・親友だけどTwitter上で全く絡みのない友達
・まったくリアルで絡んだこともないけどいつもいいねを押しているインフルエンサー
機械はどちらがより関連性があると判断するでしょうか?
エンゲージメントがついている後者を親密と判断しますよね。
今のアルゴリズムを踏まえるとエンゲージメントが集まらなければ、どれだけ発信しても無駄になり得る可能性が高いです。
陽キャ最強説
仲のいいフォロワーからエンゲージメントを貰うことで「おすすめのツイート」上に乗れるようになります。
するとどうなるかと言うとインプレッションが増加し、さらにエンゲージメントが集まるようになります。
プラスの連鎖が初まるとどんどんインプレッションとエンゲージメントは相乗効果で増加していきます。
人気者はより人気者に、日の目を見ない人はずっと日の目を見ないままになります。
そう考えるとクソツイートでも反応してくれる友達を作ることが最初は大事だと思いませんか?
反応してくれない人が居ない状態で良いこと言っても誰も反応してくれないんじゃないですか?
フォロワーに絡みにいく勇気をもっていった方が打算的だとしても確実ではないでしょうか?
さすがにこんな精神論みたいなことばかり言ってもあれなので、
エンゲージメントを増やすテクニックを一つだけ伝えますね。
画像の拡大や動画の再生もエンゲージメントに含まれるので、
積極的に画像や動画をツイートするのも一つの手段です。
まとめ
現代はSNSの台頭により個の情報発信が可能になりました。
誰でも情報を発信できる時代です。
ただ皮肉なことに小さいコミュニティで人気者になった人は、より大きなコミュニティで人気者になる可能性があるというなんとも言えない地元の田舎のコミュニティみたいなアルゴリズムになってます。
一歩踏み出して色んな人とコミュニケーション取ってみることが、上手なTwitter運用の最初の一歩かもしれませんね。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません