【下心丸出し】Twitterのバズを誘発する方法って?【 2連続100ファボ超え】
みなさんこんにちは。
ほんの小さなバズが出て浮かれているしゅがです。

こんなファボ数ちょっとしたインフルエンサーみたいやーん。
皆さん本当にありがとうございます。
そしてごめんなさい。
下心丸出しで計算してやってました。
そもそもバズって ?
一般的なTwitterのバズだと何万RTなどされるものですよね。
バズったツイートは千差万別ですが、おおまかにカテゴライズするとこの3パターンに分けられます。
・役に立つ知識(知らなかった発見、気づき)
・何かに対しての意見(価値観の共有、気づき)
・面白い、可愛い(エンターテイメント)
それではさきほどのツイートを見てみましょう。

なんの気づきもないし面白くもないツイートです。
なぜこんなにもエンゲージメントがついているのでしょうか?
エンゲージメントしやすいツイートを調べる
エンゲージメントしやすい投稿って?
Twitterに限らずSNSを私生活見てるとエンゲージメントしやすい投稿ってありませんか?
例えば友人の婚約報告や出産報告はエンゲージメントが多いですよね。
祝い事っておめでとうやいいねを伝えやすいエンゲージメントのハードルの低い投稿なんですよね。
おそらく祝い事には祝辞を送らなければならない社会的な心理や、
純粋に幸せなことを共有したいという心理も働いているのでしょうね。
市場のバズりやすいツイートの共通点を見てみる
今、私が中心に活動しているのはブログ初心者の市場です。
その界隈でTwitterを利用している方はすでにお気づきかと思いますが、
アドセンス合格のTweetのエンゲージメントは跳ねやすい傾向にありますね。
Aさんのアドセンス合格ツイート
フォロワー:530人
リプライ:8
RT:1
ファボ:67
合計エンゲージメント:76
エンゲージメント率:14.3%
Bさんのアドセンス合格ツイート
フォロワー:430人
リプライ:37
RT:7
ファボ:67
合計エンゲージメント:204
エンゲージメント率:47.4%

こちらを見て頂けると解ると思うんですけど、
企業アカウントでもエンゲージメント率 5% あれば優秀なんですよね。
企業Twitterエンゲージメント率ランキング
7日間 ( 2019年07月07日-07月13日)
1 | Amazon Echo JP | 29.1% |
2 | 花王 アタック (お洗濯全般) | 14.2% |
3 | カップヌードル | 11.8% |
4 | メル Wish me mell | 8.4% |
5 | セメダイン | 6.9% |
6 | MIZUNO JP(ミズノ株式会社) | 6.0% |
7 | 株式会社シグマ | 5.5% |
8 | MZRacingJP | 5.3% |
9 | Huawei Mobile (JP) | 4.0% |
10 | ホワミル【公式】 | 3.5% |
参照:https://digital-dashboard.work/twitter_ranking.html
トップ企業アカウントと比較してもいかに跳ねやすいツイートかっていうのが解るかと思います。

インプレッションを増やそう
せっかくエンゲージメント率の高いと思われるツイートなんだから、
インプレッション(表示)を増やした方がエンゲージメントは稼げますよね。
ブログ初心者界隈ではもう1つハネやすい系統のツイートがあります。
PV数に関する「○○PV突破」などツイートですね。
結構人間って他人の数字が気になるんですよね。
年収どのくらい?家賃いくら?とか気になりませんか?
このPV数に関するツイートはそれに近い心理作用が働いて見てみたいという欲求に刺さるのかもしれませんね。
補足ですけど突破って表現することで先程記載した祝い事系のツイートにも該当しますね。
それを考慮した私の今朝のツイートがこちら

アドセンス合格ツイートには及ばないものの中々のエンゲージメント数が出てますね。
これは偶然が積み重なった数字ですが前々日にスタバの記事でPV数が900を超えていました。
先程のツイートと合わさったらPV数が1000行くと予想できたので
アドセンス合格のツイートをした時点で1000PV数突破ツイートをしようと決めていました。
これはアドセンス合格ツイートによるインプレッションが増加しているタイミングを狙ったものです。
さらに「おはよう戦隊」やら「ブログ関連」のハッシュタグを入れて必死こいてインプレッションを増加させようとしてます。

バズってそもそも効果あんの?
正直に言うと一過性のものに過ぎないので、
小さなバズが起こったから成功するというものではありません。
・お金にならない
・ファン自体が増えるわけではない
・コンテンツの質が高くなったわけではない
一回とんでもないバズが起こった一般アカウントが宝くじのように全員お金持ちになったり、急に各分野のオピニオンになっているわけではないですよね?
ただ小さなバズが起こったおかげで、私のアカウントやブログが認知されるキッカケにはなったかと思います。
今は中間指標の1つとして「良いところ」「しょうもないところ」も含めて私自身を「こんな人なんだ」って知ってくださる方を少しでも増やすということを目標にTwitterやブログを運用してます。
本質はコンテンツの質
質の高い情報を発信していなければ知ってもらっても価値がないと判断され先細りすることは明白です。
今後のWEB市場ではコンテンツの質やその人自身の魅力が重要な鍵になります。
インフルエンサー市場も説得力や信用をベースに拡大してますし、大前提として人や商品の魅力に適うものはないと思ってます。
マーケティングには様々な手法がありますがそれをほんの少しだけ手伝えるだけで、なんでも出来る魔法ではないのです。
※広義の意味だと商品開発もマーケティングの一部だとかはおいといてくださいね。
ただ有益な情報も知ってもらわなければ広がりはないですし、自分のコンテンツを知ってもらいたいという方は少し小賢しい手段ですが活用してみてはいかがでしょうか?
最後になりますがエンゲージメントを下さった方には感謝しかありません。
あくまでこの小賢しい手段はブーストでしかないので、皆さんのお気持ちがなければこの記事も書けてません。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません